自分はシンプルなメディアプレイヤーのfoobar2000を普段使っているんですが、
その中のコンポーネントのPlayback Statistics SQLが動作してないことに気が付きました。
foobar2000: Components Repository - Playback Statistics SQL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_playcount_sql
自作機を組んでOSを入れなおした際によくある必要なランタイムは
インストールしたつもりだったんですが、何かまだ必要な模様。
ただどうも検索しても情報が無い……
日本語のまとめWikiにはPlayback Statistics SQL自体載ってないんですよね。
別にこのコンポーネントが過去に何かやらかしたわけではないはずなんですが……
何とかロシア語っぽいサイトにかろうじて書いてあった
Microsoft SQL Server Compact 3.5 Service Pack 2 を入れたら無事動きました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5783
新しいバージョンのMicrosoft SQL Server Compact 4.0もあるみたいですが
一応、3.5SP2の方を入れておいてください。
個人的にPlayback Statistics系ではこれが一番軽いと思うんですよね。
ホントに必要最低限の機能しかありませんがw
音の匣庭
マイナーなオーディオネタなど
2017年9月14日木曜日
2017年8月28日月曜日
Samsung 960 EVO M.2にWindows7をインストール
以前からWindows7をM.2 SSDにインストールするのは
かなりの試行錯誤が必要でしたが
その中でも最近のSamsung 960 EVO M.2シリーズに対応しているような
情報が見当たらなくてかなり苦戦しました……
自分でも忘れそうなので書いておきます。
基本的にBIOSでM.2 SSDが認識している状況が前提です。
まずは
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
から Samsung NVMe Driver をダウンロードします。
(ファイル名はSamsung NVM Express Driverです)
zipファイルを解凍するとインストーラーが出てきます。
ですが、このファイルを焼いてWindows7セットアップ時に
ドライバーとして組み込むことは出来ません。
これはOSをインストールした後にドライバーを導入する用途にしか使えないようです。
(以前のバージョンではインストーラー形式ではなかったようです)
Windows8.1、Windows10では標準でM.2 SSDに対応しているので
OSセットアップ時にインストール先が見えなくなることはありません。
問題はWindows7です。
とにかくインストール先のM.2 SSDが見えるよう
https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/5glgw2/howto_guide_extracting_samsung_nvme_drivers_from/
を参考にインストーラーからWindows7用のドライバーを取り出してみましょう。
Cドライブ直下に m2temp と空のフォルダを作っておきます。
(フォルダ名は何でもいいです)
そこに Samsung NVM Express Driver 2.2.exe を入れておきます
次に http://wixtoolset.org/releases/ の DOWNLOAD WIX から
https://github.com/wixtoolset/wix3/releases/tag/wix311rtm に飛び
最下部の wix311-binaries.zip をダウンロードします。
(インストーラー形式もあるんですが作業ディレクトリを浅くしたいので)
wix311-binaries.zipをm2tempフォルダに解凍します。
↑Samsung NVM Express Driver 2.2.exeと同じフォルダにぶちまけて下さい
コマンドプロンプトを起動して cd C:\m2temp と入力してエンター。
dark.exe "Samsung NVM Express Driver 2.2.exe" -x C:\m2temp と入力してエンター。
(苦手な人もいるかと思いますが画像を参考に)
上手くいくと AttachedContainer フォルダが作成されているはずです。
その中に Samsung960ProInstaller32.msi、Samsung960ProInstaller64.msi、
SamsungInstaller32.msi、SamsungInstaller64.msi があります。
Samsung960ProInstaller32.msiが960 EVO M.2で使える32bit環境用のドライバ、
Samsung960ProInstaller64.msiが960 EVO M.2で使える64bit環境用のドライバになります。
SamsungInstaller32.msiとSamsungInstaller64.msiは古いモデル用なのかも(未確認)
今度はSamsung960ProInstaller64(or 32).msiから別のツールでファイルを取り出します。
http://lessmsi.activescott.com/ からツールをインストールします。
.msiファイルを選択すると中身が見れるので、ここではWindows7(64bit)
のドライバファイル4つを選択してExtractで適当なフォルダに保存。
お疲れ様でした。
この4つのファイルを焼くかUSBメモリーに入れて
Windows7セットアップ時に読み込ませてください。
BIOSで認識されていればM.2 SSDが選択できるかと思います。
自分と同じような状況の人の参考になれば幸いです。
かなりの試行錯誤が必要でしたが
その中でも最近のSamsung 960 EVO M.2シリーズに対応しているような
情報が見当たらなくてかなり苦戦しました……
自分でも忘れそうなので書いておきます。
基本的にBIOSでM.2 SSDが認識している状況が前提です。
まずは
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
から Samsung NVMe Driver をダウンロードします。
(ファイル名はSamsung NVM Express Driverです)
zipファイルを解凍するとインストーラーが出てきます。
ですが、このファイルを焼いてWindows7セットアップ時に
ドライバーとして組み込むことは出来ません。
これはOSをインストールした後にドライバーを導入する用途にしか使えないようです。
(以前のバージョンではインストーラー形式ではなかったようです)
Windows8.1、Windows10では標準でM.2 SSDに対応しているので
OSセットアップ時にインストール先が見えなくなることはありません。
問題はWindows7です。
とにかくインストール先のM.2 SSDが見えるよう
https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/5glgw2/howto_guide_extracting_samsung_nvme_drivers_from/
を参考にインストーラーからWindows7用のドライバーを取り出してみましょう。
Cドライブ直下に m2temp と空のフォルダを作っておきます。
(フォルダ名は何でもいいです)
そこに Samsung NVM Express Driver 2.2.exe を入れておきます
次に http://wixtoolset.org/releases/ の DOWNLOAD WIX から
https://github.com/wixtoolset/wix3/releases/tag/wix311rtm に飛び
最下部の wix311-binaries.zip をダウンロードします。
(インストーラー形式もあるんですが作業ディレクトリを浅くしたいので)
wix311-binaries.zipをm2tempフォルダに解凍します。
↑Samsung NVM Express Driver 2.2.exeと同じフォルダにぶちまけて下さい
コマンドプロンプトを起動して cd C:\m2temp と入力してエンター。
dark.exe "Samsung NVM Express Driver 2.2.exe" -x C:\m2temp と入力してエンター。
(苦手な人もいるかと思いますが画像を参考に)
上手くいくと AttachedContainer フォルダが作成されているはずです。
その中に Samsung960ProInstaller32.msi、Samsung960ProInstaller64.msi、
SamsungInstaller32.msi、SamsungInstaller64.msi があります。
Samsung960ProInstaller32.msiが960 EVO M.2で使える32bit環境用のドライバ、
Samsung960ProInstaller64.msiが960 EVO M.2で使える64bit環境用のドライバになります。
SamsungInstaller32.msiとSamsungInstaller64.msiは古いモデル用なのかも(未確認)
今度はSamsung960ProInstaller64(or 32).msiから別のツールでファイルを取り出します。
http://lessmsi.activescott.com/ からツールをインストールします。
.msiファイルを選択すると中身が見れるので、ここではWindows7(64bit)
お疲れ様でした。
この4つのファイルを焼くかUSBメモリーに入れて
Windows7セットアップ時に読み込ませてください。
BIOSで認識されていればM.2 SSDが選択できるかと思います。
自分と同じような状況の人の参考になれば幸いです。
2017年7月14日金曜日
SACDリッピングの細かい所
この記事の内容は著作権法に触れる可能性があるので、
実験目的に留め作成されたファイル等はすぐに破棄することをお勧めいたします。
以前からSACDは初期型PS3を使ったリッピングの方法がありましたが
CFWの導入が必須、本体寿命もネックで恐る恐る使ってる人もいるかと思います。
そんな中、海外の掲示板Computer Audiophileにこんなスレッドが
SACD Ripping using an Oppo or Pioneer? Yes, it's true!
https://www.computeraudiophile.com/forums/topic/28569-sacd-ripping-using-an-oppo-or-pioneer-yes-its-true/
どうやら一部のOPPO、Pioneer製BDプレイヤーを使って
SACDがリッピングできるのではないか?とかなり盛り上がっているようです。
日本語の解説サイトではみみず工房さんのこの記事
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles018.html
があります。
ですが記事内のリンク先は海外の掲示板/Computer Audiophileで
リニューアルされたためかエラーのページが表示されてしまうと思います。
こんな感じのページに飛ばされるかと。
実験目的に留め作成されたファイル等はすぐに破棄することをお勧めいたします。
以前からSACDは初期型PS3を使ったリッピングの方法がありましたが
CFWの導入が必須、本体寿命もネックで恐る恐る使ってる人もいるかと思います。
そんな中、海外の掲示板Computer Audiophileにこんなスレッドが
SACD Ripping using an Oppo or Pioneer? Yes, it's true!
https://www.computeraudiophile.com/forums/topic/28569-sacd-ripping-using-an-oppo-or-pioneer-yes-its-true/
どうやら一部のOPPO、Pioneer製BDプレイヤーを使って
SACDがリッピングできるのではないか?とかなり盛り上がっているようです。
日本語の解説サイトではみみず工房さんのこの記事
http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles018.html
があります。
ですが記事内のリンク先は海外の掲示板/Computer Audiophileで
リニューアルされたためかエラーのページが表示されてしまうと思います。
こんな感じのページに飛ばされるかと。
とりあえず重要なリンク先を修正したものを書いておきます。
- BDP-160/170用のドロップボックスへのリンクがあるメッセージ(#48)(修正後)
- Oppo103(D)/105(D)用のドロップボックスへのリンクがあるメッセージ(#26)(修正後)
- telnet(BDP-160/170)用のドロップボックスへのリンクがあるメッセージ(#71)(修正後)
これを足がかりに実験してみましょう。実験です。
他に訳しても正確な表記が分からなそうな部分は……
自動再生
自動再開機能はラストメモリーという項目
この2ヶ所をOFFにしてください。
あと気になる点で他サイトに掲載されてないことは……
Q.BDP-170のファームウェアは上げない方がいいの?
A.BDP-170は最新バージョン(1.02)で大丈夫です。というか上げました。
PS3のようにファームウェアのバージョンは関係ないようです。
(2017年7月現在)
Q.プレイヤーの動作が固まってしまった。ディスクも取り出せない!
A.電源ON/OFFボタンが反応しない場合はコンセントを引っこ抜くしか無いみたいです。
USBメモリを抜いた際に固まりやすいので、
極力「ディスクを取り出す」→「USBメモリを抜く」の順にしてください。
Q. -sh-3.2# ./sacd_extract_160 -I までは上手くいったものの
エラーが表示されてSACDを読みにいってくれない。
A.SACDを"数秒再生 → 停止"してからコマンドを再実行してください。
(レンズがCD読み込みの方で待機してる?)
2016年10月27日木曜日
取りあえず
予定地にしときます。
10/28のAppleの発表で中古のmac book関連が安くなるのを狙ってるところです。
あとはApple Developer Programの流れを少し検索して確認……
住所とかの英語の(というか国際的な)書き方は個人輸入の時の知識が使えそう。
googleアカウント作り直したりApple ID新規に作ってたら意外と疲れた……
いつも疲れてるね、うん。
mixiが完全に閑古鳥でログインしても意味が無いので、
こっちに普通の日記も書いちゃおうかなぁ。考え中です。
10/28のAppleの発表で中古のmac book関連が安くなるのを狙ってるところです。
あとはApple Developer Programの流れを少し検索して確認……
住所とかの英語の(というか国際的な)書き方は個人輸入の時の知識が使えそう。
googleアカウント作り直したりApple ID新規に作ってたら意外と疲れた……
いつも疲れてるね、うん。
mixiが完全に閑古鳥でログインしても意味が無いので、
こっちに普通の日記も書いちゃおうかなぁ。考え中です。
登録:
投稿 (Atom)